ラピス認定マークは、卒業生の証です昨年、誕生した「ラピス認定マーク」。続々と卒業生の方々から、お申し込みをいただいております!この認定マークは、ラピスアカデミーの卒業生として証明するもの。詳細は、校長 花岡ふみよのブログでご覧ください。https://ameblo.jp/lapis-hanaoka/entry-12481836552.html▼16タイプ・パーソナルカラーアナリスト認定マークhttps://ameblo.jp/lapis-hanaoka/entry-12485522293.html2020.08.11 00:55
【東京校/nao】スカーフでランクアップ♡みなさま、こんにちは。東京校でパーソナルカラー&パーソナルスタイルを担当している naoです。毎回、大好評をいただいている「スカーフアレンジメント・レッスン」~1枚のスカーフで、毎日のスタイリングが楽しくなる方法~。ご要望にお応えして、急遽東京校にて開講が決定いたしました!2020.08.06 23:00
【東京校/若宮祐子】就活メイクみなさま、こんにちは。東京校でメイクアップアドバイザー養成講座を担当している若宮祐子(わかみや ゆうこ)です。先日、『就活メイク』 についてご質問頂きました。大手化粧品メーカーが主催して行う就活学生を集めての『就活メイク』。雑誌やネットでの情報は、個々の良さを活かすより、一般的な就活メイクのノウハウをみんなに当てはめて行う手法です。けれどお客様は、コンサルタントにアドバイスして欲しいと思っていらっしゃるわけですから、その方に合った就活メイクがアドバイスできれば喜ばれますよね!私が思う『企業に求められる就活生のイメージ』は…・自分の意思をハッキリ伝えられる・人を受け入れる柔軟性と協調性がある・ハツラツとしていて、フレッシュさがある・前向きで元気2020.07.30 03:00
2020-21 秋冬トレンドレッスン開催 @大阪校「コンサルティング力に磨きをかける」スペシャルレッスンのご案内です。★★━━━━━━━━━━━━━━━ 2020-21 秋冬トレンド レッスン8/21(金)8/22(土)開講 大阪校━━━━━━━━━━━━━━━━★★この秋冬のファッションのトレンドをおさえていきませんか? 「暑い中、秋物なんて着られない!」といった声が聞こえてきそうですが、実は、8月は夏から秋への切替の時期。お洒落な方は、この時期から取り入れています。・秋冬って何が流行るの?・どうやって取り入れていくの?・何を買い足せばいいの?などなど、お悩みを解決し、パーソナルカラーアナリスト、パーソナルスタイリスト、イメージコンサルタントとして、トレンドを活かしたスタイリングができるようお伝えします。あなたもトレンドを味方につけて、よりお洒落に!そして、コンサルティング力をあげましょう。2020.07.11 02:19
コロナ禍でも仕事ができる!ワードローブアドバイザー養成コースパーソナルスタイリストがオンラインでできるビジネスの一つに、「ワードローブアドバイス」があります。ワードローブとは、衣装ダンス、衣装、衣装の組み合わせのこと。ラピスでは、ワードローブをアドバイスするスペシャリストを「ワードローブアドバイザー」と命名し、プロの養成をしています。ワードローブアドバイザーのスキルを今、身につけておくと、オンラインでも、アフターコロナでのサロンワークにも、出張スタイルででも、幅広くビジネス展開できます。 プロのアドバイス・スキルが身につき、仕事の幅が拡がるのはもちろんのこと、ご自身のワードローブ管理や、ライフスタイルに合わせた着回しコーデもわかる充実のカリキュラム。ビジネスに、プライベートに、すぐに活かせる知識とのノウハウが1日で習得できる講座です。2020.06.24 23:00
開講間近!メンズスタイリスト養成コースのご案内(東京校)「女性だけでなく、男性にもスタイリングのアドバイスがしたい」そんな方のための「メンズスタイリスト養成コース」。7月クラスの開講が迫ってまいりました! 服装のアドバイスをしてほしい男性はいっぱいいるのに、メンズ・パーソナルスタイリストが少ない今がチャンス!スキルを身に付け、あなたの仕事の幅を広げてみませんか?2020.06.24 07:29
松本季佳さん/イメージコンサルタント (rosière主宰)ラピスアカデミーの卒業生で、イメージコンサルタント(rosière主宰)として活躍されている松本季佳(としか)さん2020.06.14 23:00
【東京校/若宮祐子】メイクをする時に気を付けていること~アフターコロナみなさま、こんにちは。東京校でメイクアップアドバイザー養成講座を担当している若宮祐子(わかみや ゆうこ)です。私は普段、ヘアメイクアーチストとして、メディアに出る方々のサポートをしています。ヘアメイクとして、対面して直接お肌に触れるメイクというお仕事は、現状難しいですよね…。リモートでアドバイス出来ることももちろんあると思いますが、今後お客様のメイクをする機会が増えた時のために、今日は私のヘアメイク現場で気を付けている事をお伝えできればと思います。基本的にはとてもシンプルです。「やるべき事を必ず行い、してはいけない事を絶対にしない」こまめな検温、手洗いうがい、マスク着用、換気、空気清浄、掃除、あらゆるものの除菌、消毒を徹底する。メイク中、必要最低限な事以外はおしゃべりをしない。(とは言え、メイクが終わってからのコミュニケーションは、少し離れてお話していますよ!)マスク着用は基本で、場合によっては使い捨てゴム手袋やフェイスガードを使用。(私は準備をして、その都度お相手に合わせています。)メイク直前にも手を洗い、手指消毒。化粧水、乳液はコットンで塗布。道具は使い回しのないよう、ブラシは少量を何セットも作り、使い捨てのブラシを使用。スポンジも使い捨て、パフやクロスは1人1枚、毎日洗濯とアイロンがけをします。スパチュラ やパレット、使い捨てスポンジ、ブラシを使用して、手に触れないように化粧品を取り出し塗布する。ネイルで使用するような「ペーパーパレット」が使い捨てでとっても便利ですよ!(画像参照)2020.06.12 09:00