【ラピス通信】ファッションセンスを磨くには?
「●●さんにアドバイスして欲しい!」
そう言われるスタイリストになるには
何が必要だと思いますか?
それは・・・
ファッションセンス
「あんな風になりたい」
「真似してみたい」
と憧れられるセンスが必要です。
センスは磨けば光るもの!
今回は、センスの磨き方をご紹介します。
--------------------
1. 情報収集
--------------------
■洋服を知る
一言で洋服といっても、様々ですよね。
スカートやシャツ・ブラウスなど、
洋服の種類も色々、
素材(生地)も違います。
これからの季節なら
コットンやリネン、シルク、シフォン、テンセルなど
薄手で軽やか、吸湿性に優れた素材が好まれますし、
夏ならではのデザインもあります。
どんなものが売られているのかを
知るのも大事なこと。
流行も変わりますから、
アンテナを張り巡らせましょう!
■良いものを見て知る
良いといわれているものには、
確立されたセオリー(理論)があります。
バランスや視覚効果など、
センスを磨くにも、理論が必要。
理論がわかれば、
なぜ良いと感じるのか、
わかるようになりますよ。
雑誌や店頭のディスプレイなど、
参考になるものは身近にあります。
たくさん良いものを見ましょう。
---------------------
2. 自分を知る、相手を知る
---------------------
■真似してみる
自分のこと、相手のことが
客観的にわかれば、
どんなものが似合いやすいのか
わかるようになります。
かといって、「素敵だな」と感じる人を
だれかれ構わず真似すれば良い
というわけではありません。
やはり、特徴の近い人を真似るのが近道。
個人コンサルティングの中でも
「参考に出来る芸能人は誰ですか?」
と質問されることも多いです。
真似ることに抵抗がある方は、
「素敵だな」と思うエッセンスを
取り入れてみるだけでも良いですね。
--------------------
3 考えて選ぶ訓練をする
--------------------
■鏡の前で全身チェック
・デザインは合っていますか?
・素材は合っていますか?
・全身のバランスは整っていますか?
・TPOは適切ですか?
「あれ?」と思うときには、
何に違和感を感じているのか、考えてみましょう。
続けていくと、センスはどんどん磨かれていきますよ。
--------------------
★3ヶ月でセンスを磨き、人へのアドバイス法も学べる★
骨格分析パーソナルスタイリスト養成コース
https://www.lapis234.com/course/personal-stylist.html
【1】理論を基礎から学ぶから情報収集もできます!
・洋服の種類
・素材の基礎知識
・良く見えるセオリー(理論)
・体型カバーの法則
すっきり見せるには?
ふんわり見せるには?
足を長く見せるには? など・・・
・ファッション小物
・ヘアスタイル、メイク
【2】自分を知って、相手を知るスキルが身につきます!
・フェイスライン分析法
・フェイスパーツ分析法
・ボディライン分析法
・骨格分析法
・質感チェック法
・話し方、動き方チェック法
【3】コーディネートを考える実習重視!
・100人100通りの自分スタイル診断(R)が身につく
・ファッションイメージの提案ができる
・雑誌の有効な使い方がわかる
・ファッション小物の選び方がわかる
・コンサルティングレッスンで実践スキルが身につく
---------------------------------
#ラピスアカデミー #パーソナルカラー #16タイプパーソナルカラー #自分スタイル診断 #骨格診断 #パーソナルカラーアナリスト #パーソナルスタイリスト #イメージコンサルタント #カラースタイルコンサルタント #花岡ふみよ #センス
0コメント